運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-04-13 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

個別具体的な案件についてお答えすることは困難でございますが、あくまで一般論として申し上げますと、会社法上、業務執行権限を有する取締役等がその職務を行うに際しては、法令、定款の定め及び株主総会の決議を遵守し、会社のために忠実にその職務を執行する義務を負うということとされているところでございます。

堂薗幹一郎

2014-05-13 第186回国会 参議院 法務委員会 第14号

近年、不祥事の未然防止ROE向上のためなどの観点から社外取締役に対する様々な期待が示され、選任義務付けるべきという議論がございますけれども、そもそも社外取締役会社法上、業務執行権限を有しておりません。社外取締役選任義務付けについて議論する際には、社外取締役に期待される役割と、社外取締役法律上できること、できないこととの関係を整理して議論する必要があると考えております。  

藤田和久

2014-04-15 第186回国会 参議院 法務委員会 第10号

第三に、この法人業務については、原則として、全社員業務執行権限及び代表権限を有するものとしております。  第四に、この法人は、従たる事務所を設けることができるものとしております。  第五に、この法人は、自然人である外国法事務弁護士と同様、弁護士会及び日本弁護士連合会に入会するものとし、その指導監督を受けるものとしております。

谷垣禎一

2014-04-01 第186回国会 衆議院 法務委員会 第8号

第三に、この法人業務については、原則として、全社員業務執行権限及び代表権限を有するものとしております。  第四に、この法人は、従たる事務所を設けることができるものとしております。  第五に、この法人は、自然人である外国法事務弁護士と同様、弁護士会及び日本弁護士連合会に入会するものとし、その指導監督を受けるものとしております。

谷垣禎一

2006-11-10 第165回国会 衆議院 法務委員会 第9号

畑中政府参考人 ただいま御指摘ございました、ことしの九月に公表されました実務対応報告二十号、これによりますと、会社がみずから出資しております投資事業組合を連結するか否かの判断基準といたしまして、一つには、当該会社投資事業組合につきまして業務執行権限過半を所有している場合や、業務執行権限過半を所有していない場合であっても、自己と緊密な者等と合わせて業務執行権限過半を所有し、かつ、当該投資事業組合

畑中龍太郎

2002-05-21 第154回国会 参議院 法務委員会 第15号

それは監査委員も全く共通でございますので、そういう意味では、現行法取締役会が同じ取締役監督業務執行を一緒にやっているというのと、今回の委員会等設置会社にした場合の業務執行権限は与えられない取締役、主として監督権限行使するという、そういう違いが出てきておりますので、そういう意味では、監査委員になる人が他の委員会委員を兼ねても、そういう業務執行監査との衝突というような問題は起きない。

房村精一

2002-05-21 第154回国会 参議院 法務委員会 第15号

現実委員会等設置会社になりました場合には、業務執行権限は大幅に執行役に委譲されますので、監査の対象は主として業務執行適法性でございますから、その取締役会としての従来の監督権を更に超える部分を監査委員会監査として行うということになりますので、執行役に対する監査権限については何ら問題はないだろうと思います。  

房村精一

2002-05-21 第154回国会 参議院 法務委員会 第15号

政府参考人(房村精一君) 監査を担当する者がその会社業務執行権限であるとか代表権であるとかというものを持っている人の影響下にある場合にはなかなか十分な監査が行えないと、こういうことから、少なくとも監査委員会になる人はその会社業務執行を担当したりあるいはその子会社役職員になったりということを避けるように、今回、法律の要件で定めたわけでございます。  

房村精一

2002-04-19 第154回国会 衆議院 法務委員会 第11号

業務執行権限を大幅に執行役に委譲するということになりますと、その妥当性も含めた取締役会監督権限が強化される必要がある。そういう意味で、やはりその監査役と切り離された形で取締役会監督権限行使するということでは全体としての監督権限行使として不十分ではないかということから、監査機能も取り込んだ形として、全体として取締役会機能を充実しようと。  

房村精一

2001-05-31 第151回国会 参議院 法務委員会 第9号

弁護士法人は、弁護士業務に属することを法人として行うことを目的としておりますので、その業務執行権限を有している社員弁護士以外の方がなりますと、結果的に弁護士以外の方が法人を通じて実質的に弁護士業務を行う、あるいは弁護士の方が実質的に非弁護士の方と業務提携を行っている、こういうことが生じ得ることになってしまいますので、その点を考慮いたしまして今回は弁護士法人社員となるのは弁護士に限るということとしたわけでございます

房村精一

2001-05-24 第151回国会 衆議院 本会議 第31号

基盤を拡大強化することにより、複雑多様化する法律事務に的確に対応し、国民の利便性の一層の向上を図るため、弁護士業務を行うことを目的とする法人を設立することを可能にするものであり、その主な内容は、  第一に、弁護士法人社員弁護士に限るものとし、設立の方式は準則主義によるものとすること、  第二に、法人業務範囲については、基本的に弁護士と同様のものとし、その業務については、原則として、全社員業務執行権限

保利耕輔

2001-05-23 第151回国会 衆議院 法務委員会 第11号

そういうことから、仮に弁護士法人社員弁護士以外の者がなることを認めますと、社員として当然業務執行権限を持ちますので、その業務執行権限行使を通じまして、実質的に弁護士でない者が弁護士業務を行うということを認める、あるいは弁護士弁護士でない者の業務提携を認めると同じような事態を招くおそれがある。

房村精一

2001-04-05 第151回国会 参議院 財政金融委員会 第8号

したがって、指定がされた事件につきましては、指定社員のみが業務執行権限及び代表権限を有するということにし、その反面で当該事件についての業務執行に全く関与する余地のなかった他の社員の方々には個人としての責任は負わせないということにしたわけでございます。そういうことで、弁護士法人の債務については、指定社員のみが無限連帯責任を負うということにしたものでございます。  

長勢甚遠

1993-04-21 第126回国会 衆議院 法務委員会 第8号

そして、その取締役会の中で代表取締役を選んで、代表取締役に日常の業務執行権限を与えるということになって、取締役代表取締役監督するという形にはなったのでございますけれども、現実の姿としては取締役の数がふえるばかりで、代表取締役職務執行監督するという実態にはなかなかなりにくいというような状況があるわけでございます。  

清水湛

1981-05-28 第94回国会 参議院 法務委員会 第9号

その場合に使用人が拒絶いたしました場合には、これは監査役といたしましては直接業務執行権限はございませんので、使用人に対してそのことを命令するとか、あるいは拒否したことが直ちに職務規律違背になるというところまでは言えないかとも存じますけれども、そういたしましたならば、今度は監査役取締役に対して、その使用人に対してこういう返答をしろということを言うことができるのじゃないか。

元木伸

1981-04-28 第94回国会 衆議院 法務委員会 第9号

特に現在は、業務執行権限原則として代表取締役にございます。したがいまして、そこで取締役会におきましては、その代表取締役の行為について指示をするあるいはやめさせるあるいはそこで代表取締役の解任をしてしまう、そういうことによって業務執行権がなくなってしまいますので、そういう手段がとれるであろうということで、株主総会招集請求までは定めなかったわけでございます。

元木伸

  • 1